富士登山を目指して装備を厳選してみた
必要な装備と、資金を考えてみた
参考にさせていただいたサイト
持ち物
※黒色(合計3200円)は必須
※赤色(合計17900円)は難易度の高い山では必須
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆トレッキングシューズ(4000円)
◆リュック(3000円) ※25L程度
◆ヘッドランプ(2000円) ※単3電池
◆電池(300円)
◆レインウェア(10000円) ※上下セパレート、フードあり
◆地図(0円)
◆水(100円) ※2L
◆道中の食べ物(500円) ※糖分と塩分の補給
◆日焼け止め(500円)
◆ティッシュ(0円) ※トイレットペーパの芯を抜く
◆ビニール袋(0円) ※多用途に5枚くらい
◆ポリ袋(0円) ※シャカシャカ音がしないごみ入れ
◆小タオル(0円) ※2枚 砂塵除けや日焼け防止、汗拭きなど
◆財布 ※2万円+小銭数百円 カードは入れていかない
◆携帯+充電器(0円) ※通信OFFにして写真と緊急連絡用に使う
◆サングラス(0円)
◆断熱シート(100円) ※ご来光を待つときなどのお尻パッド
◆布テープ(300円) ※靴擦れ防止に
◆アイマスク(0円) ※山小屋は予約なしだと雑魚寝が多いらしい
◆歯磨きガム(100円) ※100円で気分すっきり
◆立体型マスク(200円) ※一部ルートではえぐい砂塵があるらしい
◆替えの衣類 ※下着は2セット、アウターは1セット
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
服装
富士山の頂上と地上の気温差はなんと20度。
軽い衣服を「重ね着」して体温調節することが求められる。
※()内は最初はリュックに入れておき、必要に応じて着る
※冬場に釣りに行ったりしてある程度は慣れているけど、サウナスーツまでいるかな・・・(´・_・`)
・上半身
速乾長袖シャツ+ヒートテック+ヒートテック+(+薄いダウンジャケット+サウナスーツ)
・下半身
靴下+パンツ+スポーツ用タイツ+ヒートテック+ジャージ+(+布のズボン+サウナスーツ)
服装が独特すぎるっていう突っ込みはなしで
まとめ
意外な必需品もあり、思ったよりもお金がかかる印象
そして・・・・
富士登山は7~9月で閉山するという事実。
冬でも登れるんじゃないかって思ったんだけど、プロでも毎年亡くなるくらいヤバイらしい。
なので、近くにある山を探して黒文字装備で登山練習して来年に備えることにしました(/・ω・)/